【3歳児との子連れ旅行】持ち物リストを公開!持っていってよかったもの、不要なもの、あればよかったもの

先日、3歳の双子を連れて、近隣県へ初めて旅行してきました!
今回の記事は、子連れ旅行の持ち物について。
わたしはネットなどで調べたり、いろいろ検討したすえに持ち物を決めました。
- 持っていってよかったもの
- 不要だったもの
- 持っていけばよかったもの
以上を書いています。
同じように、子連れ(特に3歳くらいの幼児)での旅行をお考えの方の参考になれば幸いです!
持ち物を選ぶ前に:家族構成と子連れ旅行の目的地
まずはわが家の家族構成と、旅行の目的地をサクッとご紹介。
夫婦と3歳双子の4人家族
- 父と母(えま)
- 3歳の双子、アニくんとオトくん
- ひとりはオムツが外れていて、1日パンツで過ごしている
- もうひとりはまだトイレトレーニング中で、オムツを着用
子どもたちは3歳。幼児特有の偏食はありますが、大人とほぼ同じものを食べられます。
また、トイレトレーニング中なことも考えて荷造りしました。
近隣県へ一泊旅行
旅行の目的地は、福井県の恐竜博物館。 居住している関西圏から、北陸の福井県へ車で移動します。
恐竜博物館への一泊旅行だから、
- レジャー用の持ち物(水着や虫除けなど)は不要
- 一泊分の荷物でOK
- 自家用車で移動するので、荷物の量が多くなっても大丈夫
…という感じ。
初めての旅行なので、なるべく負担が少ない形で決行しました。
子連れ旅行で実際に持っていったものリスト
いろいろ調べた結果、次のものを持っていきました!
子どものもの
分類 | アイテム | 用途 |
---|---|---|
衣類 | 着替え | おもらしに備えて、上下4セットを2人分 |
靴下 | 合計4セット | |
肌着 | 合計4枚 | |
靴 | おもらしに備えて、替えの靴を1足ずつ | |
パジャマ | 子ども用のパジャマの提供がなかったため、1セットずつ | |
パンツ | おもらしに備えて合計4枚 | |
衛生 | オムツ・おしりふき | オムツは合計8枚くらい |
フェイスタオル | 2枚 おもらし対策・汗を拭く用 | |
歯ブラシ・歯磨き粉 | 歯ブラシ合計2本、普段使っている歯磨き粉 | |
スキンケア用品 | アニくんが乾燥肌なため | |
ボディソープ・シャンプーのトラベルセット | 念のため、家で使っているものと同じボディソープ・シャンプー | |
携帯用補助便座 | 大人用のトイレはまだ大きくて、補助便座なしで座るのを怖がるため | |
マスク | 小児用マスク | |
消耗品 | ビニール袋 | 4枚くらい |
ジッパーバッグ | 2枚くらい | |
飲食 | ペットボトルのストローキャップ、ストロー | ストローを5本くらい 購入したペットボトルのお茶を飲む時用 |
おやつ | いろんな種類のおやつ、多めに | |
娯楽 | おもちゃ | 暇つぶし用 100均のシールブック、小さめの恐竜フィギュア |
本 | 双子のリクエスト 恐竜図鑑3冊 | |
DVD | 移動中の暇つぶし用 | |
子ども用リュック | 双子のリクエスト |
これらに加えて、大人の荷物もあります。
荷物は車に置いておき、必要な分だけ持ち歩いた
子どもたちの荷物はまとめて、ボストンバッグに入れました。 大人の荷物1人分が2泊分は入る大きさのボストンバッグですが、子どもたちの荷物だけでパンパンに…。
さすがに観光中にボストンバッグを持っていく余裕はないので、必要な分だけ手持ちのカバンに入れ、残りは車に置いておきました。

荷物に関しては、車移動は融通がききやすくてよいです。
子連れ旅行に持っていってよかったもの
持ち物リストのうち、特に持っていってよかった!と思うものを。
いろんな種類のおやつ(ゼリー、ドーナツ、袋入りのお菓子)

ありがちな回答ですが、オヤツはたくさん持っていってよかったです。 特に車で移動しているときや、観光中に活躍しました。
- 車移動中、つまらなさそうにしているとき
- サービスエリアで休憩するとき
- 小腹がすいたとき
わが家の双子は外出時に気が散って、食事に集中できず、すぐ食べ終わることがあります。 ドーナツなどのボリュームのあるお菓子は、小腹が空いたときの対策としても活躍しました。
おやつはいろんな種類があればなおよし
お腹が空いてそうなときはドーナツなどの(多少)腹持ちするお菓子を。
ちょっと暇つぶしにあげたいときは小さめのお菓子を… と使い分けできるので、いろんな種類を持っていくことをオススメします。
- ゼリー(パック入りのもの、小さな袋入りのもの)
- クッキー
- ボーロ
- ドーナツ
- バウムクーヘン など…。
子どもが「持っていく」とリクエストしたもの
持ち物リストにあるとおり、「双子のリクエスト」で持って行ったものが2つあります。
子ども用のリュックは写真映えもした
家を出る直前に「リュックもっていくー!」と双子が持ってきた、ミツバチのリュック。

実はハーネスリュックなのですが、わが家ではハーネスをつけて使うことはあまりなく… 普通のリュックとして使っています。
荷造りは終わっていて、リュックに入れる荷物もないけど、本人たちが持って行きたそうだし…と考え、せっかくなので持たせました。
結果、リュックを背負って観光している姿が写真に残って、とてもカワイイです。
本人たちも大人と同じようにカバンを持てて、満足そうでした。

ちなみにリュックにはおもちゃの恐竜フィギュアが入っています。
オムツを入れてもよかったな。
重たかったけど、知的好奇心を満たしてくれた恐竜図鑑

恐竜図鑑も持っていきました。 重たいので家に置いていくつもりでしたが、こちらも家を出る前に双子が「ずかんもっていく!」とチョイス。
しぶしぶ荷物に入れました。
宿泊先で恐竜図鑑を開いて一緒に読み、恐竜博物館への期待を膨らませていたので、持っていってよかったです。
3冊の中では、ふたりとも『まどあけずかん きょうりゅう』が特にお気に入り。
大人ができる範囲で、本人たちが希望するものを持っていく
子どもたちが希望したものを持っていくと、本人たちの満足にもつながったようでした。
ただ、電車移動の場合は恐竜図鑑3冊を持っていくのはさすがに大変なので、移動手段や旅程とあわせて検討するのがよさそうです。
子連れ旅行に不要だったもの
「持ってこなくてよかったな」と思うものも、もちろんありました。
着替えが多すぎた
おもらしが不安だったのでひとり4セット持っていきましたが、さすがに多かったです…。
レジャー目的ではない1泊旅行の場合、2〜3セットもあれば十分でした。
特に衣類はかさばるので、次旅行をするときは減らします。
DVDは見る機会がなかった
車移動中の暇つぶしに、念のため子どもたちがお気に入りのDVDを持っていきました。
ただ、車で移動したのは片道2〜3時間ほど。
移動中は1時間ほどしっかりと昼寝しましたし、途中サービスエリアに寄ったりするので、DVDを見せる暇がありませんでした。

移動時間がもっと長い旅行であれば、見せたかも?
子連れ旅行に持っていけばよかったもの
旅行に持っていったほうがよかった、持っていくべきだったものもありました。
子どもたちの健康保険証・母子手帳
持ち物リストに健康保険証がないことに、お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
わたしがうっかり忘れていました…
「持っていかなきゃ」と頭にあったのに…
移動中に気がついたときは血の気が引きました。
健康保険証がないと、怪我や体調不良時に医療機関を受診した場合、全額自費負担になります。
今回は幸い怪我などはありませんでしたが、体調不良や不慮の事故はいつ起きるかわからないもの。 次は絶対に忘れません!!!!
レジャーシート
恐竜博物館では、屋外で昼食をとりました。
博物館近くのベンチに座って食べましたが、広い芝生の公園もあったので、レジャーシートがあれば食べる場所を自由に選べたなーと思います。
あれば安心、迷子札(インフォバンド)
ネットで持ち物を調べていたときに見つけたのですが、人が多いところに行く場合、子ども用の迷子札がよさそう。
インフォバンドというものがあるそうです。
手に付けるのを嫌がる子には、名札もよさそう。
特にテーマパークなどの混雑しそうな場所に行くときは、あると安心です。
今回は時間がなく準備しませんでしたが、双子はまだフルネームで自分の名前を言えないので、次旅行するときは検討します。
子連れ旅行の持ち物まとめ。思い出に残る旅行になりますように
しっかり荷造りしたと思っても、「他に必要なものはあるかな?」と心配でした。
ただ、いざとなれば移動中や旅行先でも、必要なものは購入できます。
国内旅行の場合はなおさらです。
消耗品は「いざとなれば買える」と割り切って、絶対に忘れてはいけないものだけはパッキングしましょう!
- 健康保険証←自戒を込めて
- 旅行先の手続きに必要なもの(宿泊施設でチェックインするための書類、入館券など
- 貴重品(お金)
- スマートフォンなどの通信手段
- 最低限の着替え
楽しい旅行になりますように!
ランキングに参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです!
