双子の出生前診断。胎児ドック(ベビードック)を受診するまで

わが家は出生前診断のひとつである胎児ドックを受けました。
なぜ受けたのかという理由と、その結果などをまとめてみようと思います。
受診を検討されている方の参考になれば幸いです。
※出生前診断に関する話題が苦手な方はご注意ください。
出生前診断を考えたきっかけ
以前のブログにも書きましたが、わたしは不妊治療を経て妊娠しました。
わたしが妊娠するためには医療の力が必要だったからで、後悔は全くしていませんし、不妊治療で通ったクリニックには深く感謝しています。
また、不妊治療クリニックの医師からは「高度不妊治療を経て妊娠した場合でも、子が障害を持つか否かの確率は、自然妊娠と変わらない」と言われています。
ただ、わたし自身、出産時には34歳になっていて高齢出産の手前であることや、夫はわたしより年上で決して若くはないことが気になっていました。
これまでなかなか妊娠できなかったことも頭にあり、「受精卵の染色体異常など、何か障害を持っている可能性があるのではないか?」と漠然とした不安がありました。
さらに、妊娠したのは双子。
ただでさえ二人を一緒に育てるのは大変だと思うので、もしそのうち一人(または二人とも)が障害を持っているということがあれば、産む前にきちんと知っておいて、心構えをしたかったのです。
(もしも異常があった場合も、妊娠を諦めるということはあまり考えていませんでした。実際にそのときになってみなければわかりませんが…。)
そのため、何かしらの出生前診断はしておきたいと思っていました。
どういった出生前診断を受けるか、検討する
出産予定の総合病院の産科の初診で出生前診断のことを尋ねたところ、羊水検査以外は特におこなっていないとのことでした。
医師いわく、心臓などの臓器の形成を見ることに注視していて、染色体異常は特に見ない方針のようです。
その代わり、出生前診断にどのような種類の検査があるのか教えてくださり、他の医療機関で出生前診断を受ける場合、紹介の必要があれば病院を介して予約を取れるとのことでした。
そこでいくつか書類をくださり、その中に胎児ドックをおこなっている医療機関のパンフレットもありました。

なぜ胎児ドックを受けることにしたのか
わたしのお腹にいるのはおそらく二卵性の双子で、もしクアトロテストなどの血液検査を受けて異常が出たとしても、どちらの子の結果なのかわかりにくいのではないか…と考えていました。
羊水検査も同じ理由で、また流産の可能性があるので受けることに積極的になれませんでした。
ただ、胎児ドックであれば双子ともに精密なエコーをしてもらえます。
妊娠11〜13週の間に診ていただいた場合、頸部のむくみや心拍の状況から、染色体異常児のうち95%程度の子はスクリーニングできると知りました。
そのほか染色体異常の有無に限らず、臓器など器官の形成に問題がある場合もわかるそうで、様々な面でメリットを感じたので受けることに決めました。
胎児ドックを受けた大阪府の病院
産科から教えていただいた胎児ドックをおこなっている施設は2件。いずれも大阪府下にあります。
1件目はTVで紹介されたこともあるらしいCクリニックで、おそらく大阪で受けられる胎児ドックの施設を検索したらすぐに出てくるであろう、有名なクリニック。
2件目は大阪医科大学付属病院です。
どちらを受けるか考えて、パンフレットの印象などから大阪医科大学付属病院に決めました。
(Cクリニックのパンフレットとサイトのデザインがチキンなわたしにはちょっと怖かったのもあります…)
大阪医科大学付属病院の胎児ドックを受けるには現在かかっている医療機関を通じての予約が必要とのことで、産科に依頼して、無事に妊娠13週の日に胎児ドックを受けることになりました。
受けるまでの経緯はここまで。
初期の胎児ドックの内容はこちらからご覧ください。

ランキングに参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです!
