双子の2歳の誕生日プレゼントと、お祝いに準備したこと3つ
先日、わが家の双子が2歳になりました。
コロナ禍なので隣県の親族を呼ばずに、家族だけでお祝いをしました。
準備にかけられる時間があまりなかったのですが、「子どもたちに楽しんでほしい!」と思ってやったことをまとめます。
インスタには本記事のダイジェスト版を載せています。
2歳のお誕生日プレゼントは、大好きな乗り物のおもちゃなど
動く姿に釘付けのプラレール
プラレールの車両は以前からおもちゃとして渡していましたが、まだ電池を入れていませんでした。
2月のお誕生日を機に車両に電池を入れて動かすのを解禁。あわせて、レールのセットをプレゼントしました。
電車がレールの上を走る姿がふたりとも面白いらしく、大ウケ。
特に兄くんはレールの上を動き続けるプラレールを夢中でずーーーっとみています。
2歳1ヶ月になってから、兄くんは自分でレールを組んでコースを作るようにもなりました。
まだ手助けは必要ですが、集中してプラレールで遊ぶ姿はとても楽しそう。
さらにえま実家からものぞみN700系と阪急電鉄のプラレール車両をプレゼントしてもらい、双子大興奮😆
酷使しすぎてひとつは壊れてしまいましたが(どれだけ…)、電車好きの子にとっては、プラレールは長く遊べる良いおもちゃだと思います。
トーマスのおふろポスター
お風呂にひらがな・カタカナおふろポスターを貼っていました。
ただ、紙製なので子どもたちがぐしゃぐしゃにしてしまい、元に戻らず…。
買い換えようかと調べたところ、子どもたちが好きなトーマスのおふろポスターがあったので、誕生日に合わせて購入。
以前使っていたポスターは単語のチョイスが子ども向けではないものがあると感じていましたが(子どもが飲めない「コーヒー」などが入ってる)、トーマスのポスターは理解しやすい単語が載っています。
ポスター本体がビニール製の厚手なもので、ぐしゃぐしゃにされることもなさそう。
絵本『こどものとも』の定期購読
1歳の誕生日を迎えた時、わたしの母がこぐま社の『こぐまえほんクラブ』(絵本の定期購読)を子どもたちにプレゼントしてくれました。
1年間でえほんクラブは終了。
ふたりとも届く絵本を毎回楽しんでいたので、2歳からは『こどものとも』の定期購読を申し込んでみました。
『こどものとも』はわたしが子どもの頃に読んでいて、好きだったのでチョイス。
年少版を頼んでみたけど、ちょっと早かったかな?様子をみつつ読ませてみます。
準備したこと1:初めてケーキを食べる
今回、子どもたちにお誕生日ケーキを作りました。
わたしがお菓子を作り慣れていないので😅 ピジョンのキット『1才からのレンジでケーキセット』を使います。
箱に載っていたレシピを製作したところ、レシピ通り40分くらいでできました。
双子にとって初めてのケーキ。
美味しかったようで、「オイシイ」となんども言いながらほぼ完食してくれました。
ちなみにおやつの時間に2分の1箱ずつあげたけど、さすがに多かったらしく夕飯が少食に。
おやつにあげるなら4分の1箱にするか(残りは親が食べる)、お昼ご飯に2分の1箱ずつあげたらよかったなーと思います。
準備したこと2:ウォールステッカーを貼る
1年前のお誕生日のとき、ウォールステッカーで壁をデコレーションしました。
思いのほか子どもたちに好評だったので、お誕生日が過ぎたらHAPPY BIRTHDAYと書いてあるステッカーだけを外し、そのままにしていました。
もう1年たつし、よい機会だから貼り替えるか〜と思い、ネットでウォールステッカーを物色。
子どもたちが大好きな乗り物モチーフのウォールステッカーをAmazonで購入しました。
購入の決め手は「電車、船、車などいろいろな種類の乗り物がある」こと。
電車だけ、車だけのウォールステッカーはけっこう目にしましたが、いろんな種類があるのは少なかったです。
夫に言われて気づいたのですが、ウォールステッカーの新幹線にKTXと書いてあって、韓国の新幹線だそうです。
MADE IN 韓国のステッカーですね。
わたしが買ったときには、潜水艦や気球など重複したステッカーがいくつかありました。
せっかくなのでトイレトレーニングのためにトイレに貼って、楽しい空間に演出。
弟くんが最近トイレ行くのを嫌がっていましたが、ステッカーのおかげて来てくれることが増えてきました。
準備したこと3:フォトアルバム作り
わが家では、家族全員がいつでも写真を見られるようにアルバムを作っています。
1歳の誕生日の時に写真をプリントしたきりだったので、1歳〜2歳のお誕生日近くまでの写真を追加することにしました。
1.オンラインストレージに保存している写真から、プリントする写真を選ぶ
わたしはスマホで撮った写真や、カメラで撮った写真をすべてGoogle フォトにアップロードしています。
その中から、まずはプリントする写真を選びます。
- Google フォト内に『印刷用』というアルバムを作成
- アップロードしている写真の中からプリントしたいデータを選び、『印刷用』アルバムにどんどん追加
- ひととおり選んだら、PCからGoogle フォトにアクセスし、『印刷用』アルバムをダウンロード
2.カメラのキタムラでネットプリント
子どもたちが1歳のころの写真は、格安のネットプリントで印刷していました。
ただ、実際にプリントされたものを見ると、写真の色味に違和感があって…
じゅうぶん綺麗な印刷なのですが、ちょっと引っかかっていました。
今回はお金がかかっても良いから有名なサービスでプリントしようと思い、カメラのキタムラで印刷しました。
100枚で10%OFF、300枚で30% OFF!
カメラのキタムラを選んだ決め手は、ネットプリントしたものをキタムラ店舗で店頭受け取りすると、100枚で10%OFF、300枚で30% OFFになること。
1年分の写真でどうにか300枚に届きそうだったので、ちょうど300枚をネットプリントで注文しました。
注文の手順は以下の通り。とても簡単でした。
- PCを使ってカメラのキタムラのホームページにアクセス
※スマホアプリもあります! - ネットプリントシステムで、プリントする写真データをアップロード
- 印刷する枚数
日付印刷の有無
画像補正の有無 などを選択 - 受け取り方法(お店で受け取る場合は、受け取り店舗)を指定し、注文確定
- 当日中に「プリントが用意できた」旨の連絡が届きました。早い!
- 近くの店頭で受け取り。300枚あったので30%OFF!
気になっていた色も違和感なく綺麗な仕上がり。
とても満足しています。
ベルメゾンで購入したアルバムに保管
写真を保管するアルバムは、ベルメゾンの生地張り表紙のアルバムを使用しています。
- 布の素材感がよい
- 厚手の表紙で丈夫なつくり
- 写真を600枚収納可能
いくつかカラーバリエーションがあるので、1冊ずつ色を変えて買っています。
今回はハガキサイズで印刷してみました。
まとめ
コロナ禍ということもあり、人を呼んだり、お出かけしたり…といったことがやりにくく、家族だけののんびりとしたお誕生日のお祝いになりましたが、子どもたちが楽しんでくれてよかったです。
2歳も楽しく過ごそうね〜。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです!