こんにちは、えまです。
双子の抱っこ紐は全部で3つ購入し、それぞれ一軍として本当によく使いました。
「双子の抱っこ紐に何を買えばいいかわからない」
「そもそもおんぶ抱っこできるように双子用の抱っこ紐を買っておいたほうがいい?」
と考えておられる方へ向けて、えま家が揃えた抱っこ紐の話と、おんぶ抱っこについてえま家の経験談も書いてみます。
参考になれば幸いです!
双子育児中の抱っこ紐利用シーン
まずは抱っこ紐を使った状況について。
えま家では次の4パターンでよく使っていました。
- ひとりベビーカー+ひとり抱っこ紐で出かけるとき
- 夫と一緒に出かけるとき、ひとりずつ抱っこ
(出産した病院での定期的な健診、買い物など) - 双子のうち、ひとりだけ連れて出かけるとき
(もう一人は家で家族が見ている場合) - 家の中で双子のどちらかがぐずり、落ち着かないとき
里帰り中などは家に誰かがいてくれることが多かったので、抱っこ紐でひとりだけ連れて外出するか、ひとりベビーカー+ひとり抱っこ紐で出かけていました。
横型ベビーカーを購入してからも、ツーオペのときは依然として身軽に動ける抱っこ紐を愛用していました。
購入した抱っこ紐は3種類
双子育児はとにかくお金がかかるので…、抱っこ紐も機能性とコスパ重視で選んでいます。
- エルゴベビー ADAPT
夫がメインで使っていますが、低月齢の頃ほか時々えまも使用。 - ナップナップ BASIC
首がすわってからえまがメインで使用。おんぶが簡単にできるのが特徴。 - コニー抱っこ紐
えまが使用。低月齢の頃や、家の中にいるときのぐずり対応によく使っていました。
ひとつずつ解説していきます!
エルゴベビー ADAPTを買った理由・使った感想
ホールド感と安全性で購入
抱っこ紐をリサーチしていて、安全性やサポート力の高さからエルゴベビーをひとつ購入するのは決めていました。
詳しくはこちらの記事に書いています。
ダッドウェイオンラインショップをチェックした時、ADAPTがセールでお安かったから…という理由でADAPTを購入。
色はアイスグレーです。
夏場に使うときにふつうのコットン生地のものは暑いかも?と心配しましたが、保冷アイテムなどを買い足せば大丈夫でした。
とにかく抱っこが楽なエルゴベビー

長時間抱っこしていても疲れにくい
腰ベルトが幅広くしっかりしており、肩ベルトにもクッションが入っていて肉厚。
サポート力があって、抱っこしても体への負担が少なく感じます。
海外製のため若干大きめのつくりで、体の大きな男性も使えます。
子どもの背中に当たる布の面積が広いので、しっかりホールドしてくれる感覚。
その分、生後1ヶ月頃などの小さい時期は抱っこ紐に埋まっているように見えて心配になったり…
もちろん大丈夫なのですが、首の座らない時期は後述のコニー抱っこ紐をメインで使うことが多かったです。
安全性が高く安心感がある
赤ちゃんの腰に巻きつける形のベルトなど、安全性に配慮して設計されているので安心感があります。

ナップナップBASICを買った理由・使った感想
おんぶしやすさとお値段に惹かれて購入
双子を育てていらっしゃるインフルエンサーのボンベイさんのブログを見たことがきっかけで、ナップナップの抱っこ紐を知りました。
双子の抱っこ紐で迷ったら、とりあえず「エルゴ」と「napnap」買っときゃ間違いない。 | すなっくボンベイ
一万円前後とお手頃なお値段とおんぶしやすい点に魅力を感じて、産後、ナップナップBASICをネットで購入。
コスパが良く、使いやすい抱っこ紐

おんぶはもちろん、抱っこも問題なし
腰ベルトや肩ベルトはエルゴベビーよりも少し薄い印象ですが、もちろん問題なく使えます。
ひとりの体重が11kgを超えてからも、徒歩20分は余裕で抱っこできます。

(他の抱っこ紐でおんぶしたことがないので比べにくいですが)おんぶはリュックを背負うようにできるので、とても簡単。
エルゴベビーとあわせておんぶ抱っこもできます。
ポケットが付いている親切設計
子どもの背当て部分にポケットがあって、そのままでも使えますが、メッシュ生地になっているので全開にすると通気性がアップします。夏の暑い時期は開けて使っていました。
かゆいところに手が届く作りでありがたかったです。
これで1万円は本当にお得。
首がすわる前に使うなら、新生児パッドが必要
ナップナップ BASIC自体は首がすわってから使える抱っこ紐です。
生まれてすぐ使うのであれば、新生児パッドも必要。
えま家では新生児パッドを買わなかったので、首がきちんと座る頃まではおあずけでした。
コニー抱っこ紐を買った理由・使った感想
「コニーぐっすり抱っこ紐」というネーミングに惹かれて購入
低月齢の頃、弟くんがよくぐずっていて抱っこばかりしていました。
何をしても泣くので結構参ってしまい…
コニー抱っこ紐で抱っこするとよく眠ってくれるというレビューを見て気になり、藁にもすがる思いで購入。
コニー|Konny|コニー抱っこ紐、抱っこ紐ケープ、ママウェア
実際に使ってみるとつつまれるような感じが安心するのか、よく眠ってくれて本当にありがたかったです。

(肩の部分の装着方法が間違っています…)
装着が簡単、よく寝てくれる、かさばらない抱っこ紐

手軽に使えて、低月齢の頃は重宝
使いたいときにすぐ装着できるし、長時間つけていても体にあまり負担がないといいことづくめで、低月齢の頃は主戦力として使うように。
家でぐずったときはもちろん、通院からお散歩までいろんな場所へ行きました。
首が座ってからはナップナップを使うことが増えましたが、双子用ベビーカーで出かける時にもぐずり対策として常に携帯していました。

えまは身長163cm, 体重50キロ台半ばで、Sサイズを選びました。
余談ですが…以前Twitterで質問された記憶があるのですが、コニー抱っこ紐でおんぶ抱っこをするのは難しいと思います。
腕〜肩にコニー抱っこ紐がかかってくるので、この上からおんぶ紐などをかけるのは不可能かと🤔
双子をおんぶ抱っこしてみた感想
さて、ここから双子のおんぶ抱っこのお話です。
えまが初めておんぶ抱っこをしたのは、子どもたちが生後5ヶ月の頃。
双子ふたりともグズグズしていたので、ひとりをナップナップBASICでおんぶしてから、もうひとりをエルゴベビーADAPTで抱っこしました。
ひとり6キロくらいですが、肩と腰に全ての体重がかかるので想像以上に重く感じました…体が床に沈みそう😱

ちなみに、ひとりおんぶして、もうひとりは手で抱っこすると体の負担がちょっとマシでした。
肩・腰にふたり分の体重がかからないからだと思います。

えま家ではあまりおんぶ抱っこしなかった
今まで書いていた通り、おんぶ抱っこすることを前提に抱っこ紐を揃えましたが、実はえま家ではあまりおんぶ抱っこしませんでした。
この記事を書いている1歳前半の時点で、5回に満たないくらいです。
機会が少なかった理由としては次の2点が大きいです。
理由1:おんぶ抱っこが物理的にキツかった
首が完全に座っておんぶできる頃には体重が重く、体力的にキツかったです。
えま家の双子は首が完全に座るのが遅くて、生後4ヶ月半頃でした。
その時期には体重がひとり6Kgくらいになっていて辛く…
このスタイルで買い物に行くのはとても現実的ではないと思い、家でぐずった時におんぶ抱っこしてあやすくらいに留めていました。
理由2:たまたま、必要に迫られなかった
家庭環境や住居環境などから、おんぶ抱っこせざるを得ない状況があまり起きませんでした。
- 双子の横型ベビーカーで移動できるマンションや場所に住んでいた
- ひとり用ベビーカー+ひとり抱っこ紐で出かけることもあった
- 基本的に引きこもっていたことも関係あるかも…
- ワンオペ中、子ども達が同時にぐずって困る時がそうなかった
(兄くんがおとなしく、弟くんひとりがぐずることが多かった)
おんぶ抱っこしなくていい環境を考えるのもアリ
体力面を除外すると、おんぶ抱っこは双子の移動手段で一番動きやすい方法です。
パッと抱っこ紐をつけて、子どもたちをおんぶ&抱っこするだけで出かけられる手軽さは魅力的。
特に上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいる場合は、おんぶ抱っこという身軽な移動手段は活躍しそうです。
ただ、おんぶ抱っこって本当に大変です…。
体力がゴリゴリ削られて疲れるので、可能であればおんぶ抱っこをやらなくていい環境を整えるのも、個人的にはオススメです。
例えばひとり用ベビーカー+ひとり抱っこ紐も機動性が高くて現実的な移動手段だと思います。
ぜひご家庭の状況にあわせて検討してみてください…!
双子育児のオススメ抱っこ紐
今までに書いた内容をふまえて、双子育児でオススメの抱っこ紐をまとめてみます。
双子をおんぶ抱っこする可能性が高い場合
上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる、または住宅事情などでおんぶ抱っこなどのダブル抱っこをするということがわかっているのであれば、専用の双子用抱っこ紐がオススメです。
首がすわる前はWEEGOツイン
首がすわる前はまだ体重が軽いので、ダブル抱っこしやすそう。
ドイツ製のWEEGOツインという抱っこ紐なら、新生児期からダブル抱っこできます。
新生児期から使える双子抱っこ紐は他にないはず。
22,800円(税込、2020年7月現在)とお値段はそこそこしますが、新生児期や低月齢の頃からふたりをつれてよく出かける機会があるのであれば、買いだと思います。
Twitter等のSNSでも、WEEGOツインをお使いになっている方をよく目にしました。
首がすわってからはナップナップの双子抱っこ紐
今は日本製でも双子抱っこ紐があります!
ナップナップから販売されている双子抱っこ紐がそれです。
おんぶ抱っこはもちろん、前でのダブル抱っこもできます。
さらに個別でおんぶ・抱っこもできるという使い勝手の良さ。
BASICを使っていてナップナップ製品の品質はわかっているのでオススメできます。
わたしも発売開始の時期と子どもたちがおんぶ抱っこできるタイミングが合っていたら、買っていたと思います。
おんぶ抱っこする必要性があまりない場合
- 新生児から使える双子ベビーカーを買う予定がある
- 双子ベビーカーでのお出かけが苦にならない住宅事情である
- 里帰りやパートナーの育休等で、ツーオペなことが多い
…というように、おんぶ抱っこあまりしないかも…な方もいると思います。
その場合は双子抱っこ紐は買わずに、一般的なサポート力の強い抱っこ紐を揃えておくと汎用性が高いと思います。
個人的には次の組み合わせがオススメ。
- サポート力の高い抱っこ紐(エルゴベビー、ベビービョルンなど)
- おんぶしやすい抱っこ紐(ナップナップ)
ツーオペで出かけるときはそれぞれ使えますし、ワンオペでおんぶ抱っこするときも対応できます。
ナップナップのおんぶのしやすさは本当に良いです!
サポート力の高い抱っこ紐の選び方
抱っこ紐のメーカーによって特色が違うので、アカチャンホンポやベビーザらスなどで店員さんと相談しながら、実際に抱っこ紐を試してみるのがオススメです。
えま家ではエルゴベビーを選びましたが、ベビービョルンの抱っこしやすさとオールメッシュで通気性が高い点は魅力に感じて、最後まで悩みました。
お好みに合わせて選ぶのが◯。
エルゴベビーを買うならオンラインショップで
エルゴベビーの代理店、ダッドウェイオンラインショップではお得なセールもおこなっているので、ぜひチェックしてみてください!
えま家はダッドウェイオンラインショップのセールを利用して購入しました。
ナップナップを買うなら公式オンラインショップで
napnap公式オンラインショップか、楽天の公式オンラインショップがオススメ。
わたしは楽天ポイントを集めているので、楽天の公式オンラインショップから買いました。もちろんAmazonやYahoo!ショッピングにもあります。
まとめ
子どもたちが1歳を過ぎてから、抱っこ紐を使う機会はだんだんと減ってきましたが、本当にお世話になりました。
抱っこ紐の選定でお悩みの方の参考になれば嬉しいです!
ランキングに参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです!
