こんにちは、えまです。
0歳の頃の双子育児の中で、「これがなかったらやっていけなかった」と思うアイテムを記憶が鮮明なうちにまとめてみます。
家族構成や生活スタイルによって「買ってよかった」と思うものは変わりますので、ひとつの参考として見ていただけたら嬉しいです!
- あると便利な育児グッズを知りたい、妊娠中・乳児を育児中の方
- 特に双子にフォーカスした内容ですが、双子である・ないに関わらず、どなたにでも
- よそのお家がどんな育児用品を使っているのか、純粋に興味のある方
買って良かったもの1:バウンサー
双子育児ではバウンサーやハイローチェアをお使いの方が多くいるようで、SNSなどでよく見かけます。
えま家も例に漏れず、バウンサーにお世話になりました。
わたしにとって、双子育児にバウンサーは必要なアイテムだったと断言できます。
ハイローチェアもレンタルを検討していましたが、結局利用せず…でした。
あったら便利だっただろうなと思います。

低月齢の頃はバウンサーが定位置
出産してから実家へ里帰りしている間、昼間は子どもたちにはリビングに置いたバウンサーにいてもらっていました。
実家には1歳の甥っ子がいたので、しっかりしたバウンサーの中にいてもらえると安心できました。

ちなみにバウンサーに長時間乗せていると背骨の発達によくない…
といった情報も目にしましたが、なんだかんだで抱っこすることも多く、まるまる1日バウンサーにいるわけじゃないので気にしませんでした🤔
双子の同時授乳(ミルク)の必需品
バウンサーに座るとご機嫌でいてくれることが多かったので、里帰り終了後のワンオペ育児にもバウンサーは活躍しました。
家事や食事をしているときは近くにバウンサーを置いて座ってもらったり、ふたり同時に泣いた時はそれぞれをバウンサーに乗せて、同時にゆらしてあやしたり。
特に、双子に同時にミルクをあげる時の必需品でした。
バウンサーを使うと、楽に同時授乳(ミルク)できた
多胎児の同時ミルクの方法として、赤ちゃんを寝かせて、すぐ横にタオルなどで口の近くまで高さを調節した哺乳瓶を置いて飲ませる…という方法があります。
(専用の授乳クッションもあります)

高さの調節に意外と神経を使うので、わたしはバウンサーにふたりを座らせて、タオルで哺乳瓶をセットしてミルクを飲ませていました。
バウンサーに傾斜がついているので、少ない数のタオルでも哺乳瓶をうまく固定できます。
このやり方だと、飲んでいる最中は手を離して少しひと息つけました。

生後4ヶ月ころから遊び飲みをするようになり、乳首をカミカミして哺乳瓶が口から外れてしまうので、同じ方法は使えなくなりましたが…
わたしが手で哺乳瓶を持ち、バウンサーに座っているふたりにミルクを飲んでもらう形が定着しました。
離乳食をあげることもあった
離乳食初期には、バウンサーで離乳食をあげることもありました。
前述の通りバウンサーでミルクをあげていたので、バウンサーで離乳食もあげてしまったほうが移動させる手間もなく、楽でした。
のちにローチェアを買ったので、バウンサーで離乳食をあげたのは短期間でした。
使ったのは、西松屋とベビービョルンのバウンサー
ありがたいことにバウンサーは自分たちで買わず、いただき物と借り物を2つ使っていました。
- 知人からお借りした西松屋のバウンサー
- えまの友だちからお下がりでいただいたベビービョルンのバウンサー
双子はどちらのバウンサーにも落ち着いて座ってくれていました😄
西松屋のバウンサー Smart Angel どり~むバウンサー
西松屋のバウンサーは大きくて安定感がありました。
安価なので、ふたつ揃える必要があるなら西松屋のバウンサーでも良いな〜と思います。
ベビービョルンのバウンサー Bliss
ベビービョルンのバウンサーは少しの力で大きく揺れるのが特徴で、あやすときに揺らすのが楽でした。
赤ちゃんによってはハマるみたいで、友だちの赤ちゃんは自分の足でバウンサーを揺らして遊んでいたそう。
あとこちらのバウンサーに乗せるとお腹に刺激があるのか、よくウンチをしてくれました。笑
新品を定価で買うとそこそこ良いお値段ですが、メルカリなどで安くでていることもあります。
また、似たような形のものがリッチェルや西松屋など別のメーカーでもあるので、比べてみるのもアリかも。
買って良かったもの2:ジムにもなるメリー
ジムに形を変えられるメリーは、0歳の頃に一番重宝したおもちゃでした。
ねんねの時期はメリーとして、おすわりやたっちができるようになるとジムとして、形を組み替えて使い倒しました。
他にもおもちゃはありましたが、双子ふたりとも、メリーで遊んだ時間がいちばん長かったと思います。

使っていたのは、プーメリーと『うちの赤ちゃん世界一』
いただきものとあわせて2つメリーを持っていました。
もちろん、ひとつだけでも十分だと思います!
くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー(プーメリー)
プーメリーは産前から知っていて、「いつか買おう!」と考えていました。
里帰り中、実家にあるメリーを弟くんが気に入っていたので「自宅にもメリーを買おう」と思い、自宅に戻るタイミングで購入。
メリーが回転する姿が面白いみたいで、ふたりともよくメリーを眺めていました。
低月齢のときはメリーの下に寝かせてご機嫌な間に家事していると、気がついたら寝ていることも…

おすわりの時期にはジムに変えて設置すると、ふたりでボタンを押していろんな音を出して遊んでいました。
うちの赤ちゃん世界一 全身の知育 メリー&ジム
子どもたちが生後半年を迎える頃に、友だちのご一家からおさがりをいただきました。
プーメリーと同様、発達にあわせて形を変えられるメリーです。
ボタンを押すと音楽や狂言の声が出たり、 メリーが左右に動いたり、 ジムにもおもちゃがたくさんついていたり…と、ギミックがたくさんついていて楽しそう。
仕掛けがたくさんあるのが楽しいのか、1歳になる前は『うちのあかちゃん世界一』でよく遊んでいた記憶があります。

『うちの赤ちゃん世界一』で遊ぶ兄くん。
故障させてしまうくらい、よく遊んだ
結局、ふたつとも遊びすぎて、つたい歩きを始めた頃に壊れてしまいました😓
プーメリーは操作盤の上によだれをたくさん垂らしてしまい、音が出ず。
うちの赤ちゃん世界一ははメリー部分を乱暴にひっぱることが続き、経年劣化もあったのかネジ部分が破損。
状態は綺麗でしたし、修理すればまだ使えそうでしたが…
つかまり立ちなどでふたりとも他に興味が移るようになっていたこと、修理しても人に譲ったり売ったりするのはいかがなものかと思い、遊ばなくなった頃に破棄しました。
捨てるときはちょっと寂しかったです。
本当にお世話になったおもちゃでした。
買って良かったもの3:洛中高岡屋のせんべい座布団
せんべい座布団とは、京都のふとん屋さん洛中高岡屋が製造されている丸い形の大きな座布団です。
京都にお住まいの義母がチラシでせんべい座布団を見つけて、購入してくださっていました。
以前公開した寝室に関する記事にも書きましたが、義実家にお泊まりするときの敷布団として使ったり、里帰りが終わってからは自宅に送っていただき、ふたりの定位置に・昼寝布団に…と重宝しました。

まだ体が小さいので、ひとつのせんべい座布団にふたりで寝ることもできました。
キッズスペースに置き、昼寝用の敷き布団としても使用
自宅に帰ってからはキッズスペースにせんべい座布団を置いて、基本的にそこにいてもらっていました。
寝返りでゴロゴロ転がっても、座布団がクッションになってくれるので安心。カバーの柄もかわいいです😊
生後4ヶ月〜1歳はじめのころまでは、朝寝・昼寝・夕寝をせんべい座布団の上でさせていました。
直径1メートルあるので、ひとつの座布団にひとり十分寝られます。

日中に寝るのが1回になってからは寝室で昼寝するようになりましたが、今もジョイントマットの上に敷いていて、ふたりはもちろんわたしも上でゴロゴロしてますw
昼寝を毎回寝室のベッドなどでしている赤ちゃんには、使う場面は少ないかも…?
一時保育の昼寝布団にも
一時保育で必要だった昼寝布団にも、せんべい座布団を使っていました。
※面談の際に保育園の先生にご相談し、許可をいただいています。
小さくたたんで大きめの風呂敷にくるみ、ココダブルに乗せてしまえば持ち運びできました。
一時保育用に昼寝布団を買おうかとも思っていましたが、子どもたちが1歳から通っている保育園では昼寝布団が不要だったこともあり、家にあるもので代替できてよかった…と思います。
買って良かったもの4:移動手段のベビーカーと抱っこひも
双子のベビーカー エアバギーココダブルEX
移動手段のひとつ、ベビーカーについては以下の記事にまとめています。
えま家の生活スタイルの場合、『エアバギーココダブルと、ひとり用ベビーカー&抱っこひも』の合わせ技が便利でした。
歩くようになってからはエアバギーに乗ることも減りましたが、まだまだ保育園の登園などで使っています。
抱っこひもはエルゴ、ナップナップ、コニー抱っこひもの3種類
もうひとつの移動手段、抱っこひもについても別記事にまとめています。
エルゴ、ナップナップ、コニー抱っこひもの3種を用途に合わせて使っていました。
体が重くなったので抱っこひもを使う頻度は減りましたが、コニー抱っこひもはいまだ寝かしつけで手こずった時などに使っています。
ありがとうコニー抱っこひも…
買ってよかったもの5:授乳・搾乳に関する便利グッズ
使うのは短期間でしたが、搾乳や授乳に関するアイテムも双子育児には必要不可欠でした。
搾乳関連(搾乳器、消毒用品)のもの
搾乳に使用したアイテムは、以下の記事の「通院生活で役立った搾乳グッズ・アプリ」という項目にまとめています。
授乳で使っていたミルク、乳頭保護器など
授乳(ほぼミルクの混合から、生後半年には完全ミルク)に関しては以下の記事の「使用しているミルク、乳頭保護器、搾乳器について」という項目にまとめています。
正直なところ、お湯を調乳の適温に保ってくれるコンビの調乳用ポットが一番オススメです。
慣れるとすぐにミルクが作れるようになるので、とにかく便利。
買ってよかったもの6:離乳食の調理道具・椅子・食器
離乳食に使う調理道具や食器に関しては、その時々で迷走しながら「買ってよかった」というアイテムにいきついています。

離乳食開始時に準備した、調理道具や椅子
離乳食を始めるときに購入したもので、実際によかったと思ったものは以下の記事にまとめています。
コスパのよい離乳食食器を求めて
食器に関しては特に迷走しまして…
えま家に最適な離乳食食器に関して悩んだ変遷と「この食器を最初から買っていたかった」というものを、こちらの記事に書いています。
まとめ
買ってよかったものは家庭環境によって変わってくる…と思いますが、えま家では以上のものに本当に助けられました。
自信を持ってオススメできます! 参考になれば幸いです。
ランキングに参加しています。ポチッとしていただければ嬉しいです!
